mainstream days
兵庫県西宮市にある障害者自立生活センター・メインストリーム協会の事務局日記。
2021年3月3日水曜日
春がきた!
2021年3月1日月曜日
嬉しすぎました!!
みなさんこんばんは。お久しぶりのやなぴーです。
突然ですが、今年の2月8日(月)に何があったかご存じですか?
日本では馴染みがないですが、アメリカでスーパーボウルというものがありました。
アメリカンフットボールの全米チャンピオンを決める試合なのですが、
その試合で僕がずっと応援している、バッカニアーズというチームが勝ちました~!!!
知らない人はどうでもいいかもしれないけど、むちゃくちゃ嬉しい!!なにせ18年ぶり!!
著作権あるんかなぁ?わからんけど、あかんかったら後で考えよ。
この真ん中でバンザイしてる人、去年まで他のチームにいた人なんやけれども、今年我がバッカニアーズにやってこられました。
この人は何回もスーパーボウルに出ていて、正直もっと他の人(チーム)が出ているところを見たいって思ってました。なんならもう見飽きたからさっさとどっかいってって思ってました。こんな風に思っていたのにいざ自分が応援しているチームに来ると、何回出てくれてもいいって思ってしまいますね(笑)人間、現金なものです・・・
今年のスーパーボウルはコロナの影響もあり、観客もほとんど入れず開催されました。毎年盛り上がりがすごくて、プラチナチケットになるのですが(犯罪者のおとり捜査にも使われて、チケットが当たったと言われるとのこのこ現れる人が多いらしいですよ。)今年は7,500人の医療従事者が無料で招待されたとかいう報道もありました。
ハーフタイムショーもいつもはグラウンドで観客を巻き込みながらやるのですが、今年はスタジオでやっているものを中継するようにやってました。いろいろ考えるものですね。
その他にも今年初めてあったとニュースになったのは、こちらの方です。
ちょっと分かりにくいですが、この人はアメリカンフットボールをやるときの審判の方です。何でこの人がクローズアップされるかというと、スーパーボウル55回目にして初めての女性審判だったからです。
色々な権利擁護活動が盛んなアメリカでもこういったことがなかなか進展せず、徐々にといった感じなんですかね~。こういったことがニュースにならないようになるといいですね~。
と女性の社会進出に触れて、無理やりつなげると・・・
うちのアテンダントさんの、ちかちゃんです~。
写真では分かりにくいですが、もうすぐ産休に入りま~す。無事に出産してまた介助に戻ってくれると嬉しいですね。何とかこの業界もちゃんと子育てと両立できるように考えていければいいな~と思う今日この頃でした。
ではではまた次回!!
2021年2月26日金曜日
藤原勝也の最近の活動
みなさん。こんにちは。久しぶりの藤原勝也です。
なかなかみなさんとお会いすることは少ないですが、元気に生きています。
一週間に平均3回以上Zoom会議など在宅ワークの真っ只中です。
今日のブログは事務所の中というより僕の最近の活動の一部を紹介します。
まず今日は呼吸器部門のZoom会議でした。
筋ジス病棟の未来を考えるプロジェクト、個別支援などを毎回話し合ってます。
メインのスタッフにとらわれず同じ思いをもって活動する呼吸器ユーザーが参加しています。知らない方もいると思いますが、僕の写真のすぐ下が僕の弟のTです。
コロナが落ち着けば対面での会議もメインに関わる神経筋疾患当事者との交流会も再開したいです。
話は変わりますが、メインと別件で最近、病室WIFI協議会という団体に加わり活動しています。
ホームページは以下のURLです。
https://wifi4all.jpn.org/hospital/index.php
現在日本の病院のほとんどでWIFIはなく、通信が制限されている状況にあります。
その理由の多くは通信が医療機器に影響を及ぼすからということです。
しかし、総務省等の研究では悪影響を与えないと言われています。
また多くの国々では病室でWiFiが使える状況にあります。
さらに多くの病院では職員などが利用するWiFiが整備されています。
もはや悪影響を及ぼすから整備できないという理由は成り立ちません。
この活動ではネット環境が日本のどこの病院でも整備され、入院患者が自由に家族や友人、支援者と連絡がとれる環境の実現を目指しています。
特にコロナ禍において家族や友人との面会が禁止される状況ではなおさらオンラインを活用できるように環境を整える必要があります。
この協議会のメンバーには白血病など病棟での長期療養が必要な疾患を経験した人もいます。有名人でいえば元フジテレビアナウンサー笠井さんもメンバーの一人です。
自分の携帯やポケットWiFiを利用したらいいじゃないかと思う方はいると思います。
しかし、デジタル社会を目指すのであれば、ネット環境の整備は電気、ガス、水道、電話線などのライフラインと変わらないのではないでしょうか。
また聴覚障害の方にとってはコロナ禍において手話通訳、要約筆記の人たちを伴って病院に行くのは困難です。
ネット環境があればリモート通訳を受けることが可能となります。病院から病気の事の説明を受けることは当たり前のことです。その説明を受けるのにお金を請求された人はいないでしょう。障害があるからという理由だけでそれ以外の人と比べて別途費用がかかることは機会均等とは言えないでしょう。
そもそも筋ジス病棟は単にネット環境があっても問題解決はしません。
機器を利用するには様々な介助が必要だし、職員の状況によって対応してもらえない場合も多くあります。また自立するには外部から情報を得て、外部に相談する必要があります。
そういった問題も障害以外の世界の方にも知ってもらいたいと考え、その活動に僕は参加しました。
またお時間がありましたらURLを是非ともみていただきたいです。
2021年2月22日月曜日
今日の事務所
この人から辛いという言葉を聞いたことがない。
2021年2月18日木曜日
車椅子レコーダー
みなさんこんにちは。
昨日から寒くなってブルブル震えてるヒラタです。
さて今日のブログは、
普段車椅子で移動中の利用者の目線ってどんなんかな?って考えたことありますか。
朝から出勤する時間の風景を『車椅子レコーダー』してみました!
それでは、家から事務所までをご覧ください♪
まず家を出てしばらく進むと神社があります。
ちょっと斜め向いてるのは胸ポケットに入れていたので傾いちゃいました。
続いて2号線の信号待ち。
2021年2月17日水曜日
メインの昼ご飯事情
どうも。あおいです。
週末は娘の溶連菌が私にもうつり、39.4℃の熱と吐き気と頭痛に襲われ、だいぶ長く寝込んで更にぎっくり腰になるという踏んだり蹴ったりでしたが、やっと復活できました。
おいしくご飯が食べれるのは幸せなことですね。
そこで今日はメインの昼ご飯事情を少し。
事務所勤務メンバーは、JR西宮駅周辺のテイクアウトできるご飯屋さんに毎日お世話になっているのですが。
コロナの影響なのかなんなのか…
ここ最近、
弁当が格安だった『華厨香』閉店(自転車屋さんになるらしい)
柳瀬くん御用達の駅前の『松屋』閉店(何になるのか興味津々、スタバかドトール希望)
最近みんながハマっている、握りや海鮮丼を販売している『お魚屋さん』神戸に移転予定
等々、悲しい出来事が続いております。
そんな中、朗報が!
2021年2月10日水曜日
僕の家で新人研修の打ち合わせ
皆さん、こんばんは。
おーたです。
制限いっぱいのコロナ禍生活で、大変な日々を送られていると思いますが、
お元気ですか?
僕も去年10月ぐらいだったかな?
自由出勤と言うをとらせてもらい、会議で自分から伝えたいことが ある時だけ事務所の方へ行くこととなって、ほぼ巣ごもり状態の生活をしています。
事務所に行っていたら何かしらの雰囲気で
「今日は他方からの来客があるな~」みたいな変化を肌で感じ取れるんですが、
家に居ると、その雰囲気が感じないから辛いところです!
その現状が昨日、もろに現れ、昨夜ホームページ部の人からLINEをもらうまで
自分がブログ当番だったことが気付かずに、家で過ごしていました。
本当に申し訳ありませんでした。
(事務所のカレンダーをチェックしていたんやけどなぁ。。。)
皆さん、ごめんなさい!
改めまして、
昨日のことですが、今週末にある新人研修の打ち合わせする為に、
自宅待機中の僕の家に担当の健常者スタッフ(赤尾ちゃんと良知さん)が来ました。
僕の担当は、言語障害クイズと介助演習なんですが、
今回の受験生さんが女性だけという事で男性のスタッフがいないことから、
めったに女性スタッフと一緒に言語障害クイズをやることがなかったので、
前もって打ち合わせしましょうか。と言うことになりました。
去年の春にスタッフになった赤尾ちゃんにも、どんな風に打ち合わせするのかを
観てもらい、今後にいかせてもらおうと来てもらいました。
言語障害クイズは、言語障害の人が喋っている言葉を聞き取ってもらいながら、
楽しいひとときの中で聞き取り方のコツとか、外出先での対応などを学ぼうと言う
コーナーです。
喋った言葉を聞き取ってもらう単純なゲームっぽいやつですが、実は奥が深いんですよ。
あえて日ごろ聞きなれない言葉を使ってみたり、全部分かった時には「くすっ」と
笑ってもらえる内容で言うとか、司会の健常者スタッフの方は
「この受験生さんは聞き取れていなさそうだな?」
と感じ取って当てたり、言った文章の説明を加えたりしつつ場を盛り上げたりと、
個々で随所に役割分担がありますから、前もって打ち合わせして置かないと、
当日グダグダになってしまう非常に気を遣う言語障害クイズなんです(^^;)
この言語障害クイズは他の事業所ではあまりおこなって無くて、
メインストリーム協会独自の研修みたいだから大切に引き継いで行きたいですね~!
他の研修内容も障害者と健常者スタッフともに意見を出し合いながら、作っています。
だから、以前に他の事業所で受けた人がメインストリーム協会の研修を受けると
「面白い研修ですね!」と言って下さる人も居ますよ。
研修って、何か気難しいイメージを持たれがちだけど、
アテンダントさんになって頂くための最初の研修だからこそ、
しっかりと要点を押さえた上で楽しく受けてもらいたいですから・・・。
さぁ今週末の新人研修、受験生の皆さんは笑ってくれるかな?
言語障害クイズの所で聞き取ってもらったあとの苦笑が、一番辛いんですよね・・・。
(今回は写真が無くてすみません。)