皆さんこんにちは。
最近寒くなってきて体調を崩しかけてきているヒラタです。
今週は合宿に行っているメンバーが多くてガラガラしている事務所でした。
今日は「日常生活における医療的ケアについて」の定期研修会がありました。
まず最初に医療行為とはどういうものか。介助者が医療行為ができるまでどういった歴史があったかを話しました。
続いてかっちゃんが医療行為を受けながら生活している自分自身の体験談などを話してくれました。
呼吸器をつけながら生活している思いとか苦労話そういった中でも楽しく自立生活をしている話を聞けました。
このあとは5グループに分かれてこれから医療が必要な障害者が自立するにはどんなことが必要か!
そのためには介助者のスキルであったり事業所の対応であったり利用者は何をすべきか!
医療行為を受けながらも自立できる社会にするにはどうしたらいいか!
などのテーマでグループワークをしました。
医療的行為をしたことのある人全然したことのない人が入り混じった中でそれぞれのアテンダントの意見が出ていて良かったと思います。
医療的ケアについては今後利用者の重度化が進んでいくと思っています。これからもみんなで考えていかないといけない課題の一つだと思いました。
こんな感じでブログを書いていると合宿メンバーが帰ってきました。
皆さんお疲れ様でした。
 
最近寒くなってきて体調を崩しかけてきているヒラタです。
今週は合宿に行っているメンバーが多くてガラガラしている事務所でした。
今日は「日常生活における医療的ケアについて」の定期研修会がありました。
![]()  | 
| たくさんのアテンダントさんが来ています。 | 
まず最初に医療行為とはどういうものか。介助者が医療行為ができるまでどういった歴史があったかを話しました。
![]()  | 
| こんなに大勢の前で話すのは緊張します。 | 
![]()  | 
| 坂本くんも見に来てくれました☆ | 
続いてかっちゃんが医療行為を受けながら生活している自分自身の体験談などを話してくれました。
![]()  | 
| マスクの横にピンマイクをつけちゃいました。 | 
![]()  | 
| アンビューの説明中。 | 
呼吸器をつけながら生活している思いとか苦労話そういった中でも楽しく自立生活をしている話を聞けました。
このあとは5グループに分かれてこれから医療が必要な障害者が自立するにはどんなことが必要か!
そのためには介助者のスキルであったり事業所の対応であったり利用者は何をすべきか!
医療行為を受けながらも自立できる社会にするにはどうしたらいいか!
などのテーマでグループワークをしました。
医療的行為をしたことのある人全然したことのない人が入り混じった中でそれぞれのアテンダントの意見が出ていて良かったと思います。
医療的ケアについては今後利用者の重度化が進んでいくと思っています。これからもみんなで考えていかないといけない課題の一つだと思いました。
こんな感じでブログを書いていると合宿メンバーが帰ってきました。
皆さんお疲れ様でした。










0 件のコメント:
コメントを投稿